2010年4月30日金曜日

オフィスで働くということ

4月に入ってから、短期でのアルバイトをやらせていただいた。今晩は、その打ち上げだった。

アルバイトの内容は、マーケティング資料の作成のお手伝い。具体的には、母数数千人のアンケートデータを加工し、グラフに落とし込み、さらにパワポに落とし込むという作業だった。こうしたルーティン作業は嫌いではないので、楽しくやらせていただいた。高校の小遣い稼ぎのための年賀状バイトの折に、郵便物を如何に効率よく仕分けるかという問いを熱心に考えていたことが思い出される。

今日の打ち上げは、学生側も従業員側も相互に、普段あまり聞けなかったようなことを聞く機会となった。印象に残ったやりとりを一つ。

先方から最初に投げられた問いは「オフィスで作業してみてどうだった?」というもの。作業は自宅でも出来る性質のものだったが、社長さんはオフィスで作業することをむしろ積極的に受け入れる姿勢を示していらした。僕の場合、作業は全て浜松町近くのオフィスでやらせていただいた。

するとその質問に対して、「飲食以外のバイトは初めてだったので新鮮だった」といったような声が聞かれた。僕の場合、オフィスワークは初めてではなかったものの、今回は物理的にも精神的にもその風通しのよさが印象に残った。その場での回答は、その後の話の広がらなさを考えると、あまり大して意味のあるものにならなかった気がするが、実は先方からの問いには深い含意があったのではないかと今になって思う。

「学生の本分とは勉学だ」として、例えば学生が図書館に通っている姿を思い描く。すると、学生にとってオフィスで働くという行為は「本分」からは逸脱する。少なくとも、学生や教員(学者、研究者)と空間を共有している状態を「日常」とするならば、オフィスで働いている状態は学生にとって「非日常」である。

では、学生がその「非日常」に身を投じる意味は何か。それは「知らないという事実それ自体を理由として知らないことを知ること」に在るのではないかと思う。僕の場合、その「知らないこと」をあまり厳密に絞り込むことはしないが、自分の働き方のスタイルなんかを知ることができればいいかな、といったことを仮初めの答えとして吐くようにしている。

要は、「学ぶ場」として働くための場も重宝しうるのではないか、ということです。


2010年4月6日火曜日

大いなる宿題

今日は、本ブログで以前に読書ノートを記した本の著者の方にお会いしてきた。我が研修先の企業(の合衆国法人)にお勤めになられていただけでなく、様々な国の企業の経営に携わられてきた方であり、ご自身が名誉会長をお務めになられている団体経由でアポイントをとらせていただいた。

祖父とほぼ同世代の大先輩でいらっしゃるが、所作や言葉の節々、メールの文面などから非常にお若いという印象を受けた。また、期待をかけてくださっているので、応えなければならないとの思いを強くした。ひとまず、帰国後に研修報告のために再度伺うことについて、必然的に合意が成立したことが嬉しかった。

以下、お話の中で出てきたことの一部を箇条書きにする。

・「現地の視点」を如何に取り込むか;マーケット・イン(⇔プロダクト・アウト)ということ。
・在伯日系企業の役員層における現地人の比率の低さ
・長期的な戦略に基づく欧州系企業のブラジル進出戦術
・日本本社と現地支店とのパワーバランス
・ブラジルにおける日系企業のシェアの低さ
・「日僑」をつくる。

そして頂いたのが以下の宿題。

「ブラジルの地で企業は如何に勝ち、或いは負け、その理由は何か」ということ。

事後のメールにて、短い時間を有効に使うために提案していただいたのが、以下の要点に絞った分析。

・(前提)欧州、韓国勢との比較
・投資の規模とスピード
・人事
・商品
・販売政策の現地化
・本社からの権限委譲

可能な限り、この大テーマを忘れずに臨みたい。